Git

SubversionからGitへの移行

Git

こんにちは、としあきです。

開発や他の人とファイル共有をしているとバージョン管理システムは必須です。長らくSubversionも使っていますが、Gitの方が現在は利用者も多く、開発でやりたいことも多く実現できるため、できるだけGitに移行しています。

SubversionからGitへの移行をやってみました。

スマートニュース

SubversionからGitへの移行手順

ディレクトリ構成は以下とします。

ディレクトリ説明
/git/repos/Gitリポジトリを作成するディレクトリ
/svn/repos/Subversionリポジトリを作成しているディレクトリ

例として“managed”という名前のリポジトリをSubversionからGitに移行します。

cd /git/repos
git init --bare --shared=true managed.git
cd managed.git
git --bare svn init -s "file:///svn/repos/managed"
git --bare svn fetch

非常に簡単な手順で移行できました。

手順の説明

サーバー用のGit空リポジトリを作成します。

cd /git/repos
git init --bare --shared=true managed.git

作成したリポジトリに移動後、移行元のSubversionリポジトリの場所を指定します。

cd managed.git
git --bare svn init -s "file:///svn/repos/managed"
git --bare svn fetch

Subversionの各リビジョンを読み取ってGitリポジトリのリビジョンとして取り込みます。

git --bare svn fetch

あとは全てのリビジョンが取り込まれるまで待てば完了です!

ローカルに取り込む

作成したGitリポジトリをローカルで取り込んでみます。

cd ~/work/
git clone ユーザー名@サーバー名:/git/repos/managed.git

証明書でログインできるようにしてあればこれだけです。

パスワードを指定するときは以下。

cd ~/work/
git clone ユーザー名:パスワード@サーバー名:/git/repos/managed.git

簡単にローカルで取り込んで利用できるようになりました。

ではまたー。

Close Bitnami banner
Bitnami