Blog

Viteでレガシー(IE11)の変換をしてみる

おはようございます。としあきです。 JavascriptのビルドツールであるViteを使ってみました。 従来のビルドツールで、webpack, parcel等を使ってみましたが、最新版でIE11に対応するのが非常に難しいです。どうしても一部ES6以上のコードが残ってしまいます。 ViteではIE11対応もできるらしいので試しました。 目次1 Viteとは2 インストール3 開発環境の実行4 ビルド […]

SubversionからGitへの移行

こんにちは、としあきです。 開発や他の人とファイル共有をしているとバージョン管理システムは必須です。長らくSubversionも使っていますが、Gitの方が現在は利用者も多く、開発でやりたいことも多く実現できるため、できるだけGitに移行しています。 SubversionからGitへの移行をやってみました。 目次1 SubversionからGitへの移行手順1.1 手順の説明2 ローカルに取り込む […]

React17+TypeScriptでaxiosを使用しIE11にも対応させる(Parcel使用)

こんにちは。としあきです。 前回React17でaxiosを使用してIE11にも対応させる記事を書きました。 今回はReact17+TypeScriptで同様のことを実現してみました。 ある程度のボリュームの開発になるとTypeScriptで記述して型チェックをした方が開発しやすいと思います。 目次1 Parcelを使用する1.1 Parcelのインストール2 ライブラリのインストール2.1 in […]

WordPressでMarkdown記述を行う(Gutenberg版)

おはようございます、としあきです。 今回はGutenbergエディタでどうすればいいかをまとめました。 目次0.1 Markdown記述方法0.1.1 見出しは1段階から5段階まで対応0.2 見出し20.2.1 見出し30.2.1.1 見出し40.2.1.1.1 見出し50.2.2 コード表記0.3 引用0.4 リンク(別エディタから貼り付けのみ可能)0.5 リスト0.6 太字(非対応)1 まとめ […]

React17でaxiosを使用しIE11にも対応させる(Parcel使用)

こんにちは、としあきです。 2021年6月時点の私調べです。 React17でIE11に対応させようとして詰まってしまいました。 要件としてはaxiosを使って非同期読み込みを行うアプリケーションです。 Webpackの設定をいじって試していましたが、まるで動かない。 インターネットの情報を漁っても、古い情報と新しい情報が入り混じって何が正しいのかさっぱりわかりませんでした。 Webpack以外の […]

JavaScriptで改行を含むデータの処理

おはよう。としあきです。 JavaScriptでテキストファイルを読み込んでサーバー側で保存するプログラムを作っていました。 改行コードの処理で悩んだので、実際どのように改行が扱われるかを説明します。 改行コードの扱われ方 今回サーバーがWindowsなのでテキストファイルはCRLF改行とします。 ブラウザ上でTextareaを使う場合、全てLF改行として扱われます。 そして送信結果はCRLF改行 […]

Cloud9の開発環境構築

こんにちは、としあきです。 AWS Cloud9での開発環境構築をやってみました。 サーバーインスタンスはEC2、新規構築でやります。 目次1 Cloud9の環境作成2 開発ツール追加、コードのClone3 ブラウザで閲覧する設定3.1 Elastic IPの割り当て3.2 Elastic IPアドレスの関連付け3.3 セキュリティグループの設定3.4 DNSレコードに追加3.5 ブラウザで確認 […]

iPadでも使えるWebIDE開発環境を探してみる

ハロー、としあきです。 iPad単体での開発ができないものか模索してみました。 大きく分ければiPad単体で動作するものと、ブラウザがあれば動作するもの(WebIDE)の2種類あります。 今のところ本格的な開発ができるiPad単体のアプリが見当たらないため、WebIDEで絞っています。 目次0.1 iPadの環境1 CodeSandBox2 Gitpod3 AWS Cloud9 iPadの環境 i […]

iPad Pro 12.9inch(2021)が届きました

こんにちは、としあきです。 注文していたiPad Proがついに我が家に届きました。 目次1 スペック2 ショーケース3 旧モデルと画面の比較4 プログラミング環境5 Kindleでページめくり スペック スペックは以下の通り。 CPU Apple M1 Memory 16GB 画面サイズ 12.9inch ディスプレイ Liquid Retina XDR 記憶容量 1TB Interface T […]

JSONデータを検索する(jqコマンド)

こんにちは、としあきです。 配列になっているJSONデータからデータを検索したい場合、どうすればいいでしょうか? 調べてみるとgnu系コマンドでjqというコマンドがありました。 目次1 Macにjqコマンドをインストール2 JSONデータを出力する2.1 配列を表示する2.2 指定した要素のみの一覧を表示する2.3 指定した項目の最大値を表示する2.4 要素を並べ替えて表示する3 まとめ Macに […]

Close Bitnami banner
Bitnami